首都圏不動産 Tokyo-realestate

首都圏の不動産投資やお部屋探しについて書いてます。

四月 改元

はや、四月になりました。

 

皆さん、お引越しは無事にお済みでしょうか?

 

四月一日に新しい元号が決まりました。

 

「令和」概ね好意的な評価らしいですね。

 

初めて中国の古典を参考にしてないとか、万葉集から出典だとか話題ですが、「昭和」世代からすると、また「和」かよ⁉︎って感じが第一印象でした。

 

「令」はゼロって意味もあるらしく、んー?

どうなんですかね。

 

まあ、嫌でも五月一日からはこの元号が契約書面でも使われるのでしょうね。

 

3月31日までの契約書面では、四月以降の日付は平成3◯年となっているはずです。

 

まぁ、賃貸か売買かでも違いますが、訂正するのか?差し替えるのか?

 

そうそう契約書面での訂正は、横二本線で消して訂正印、書き加えではなくて、横書きが必要なんですよね。

 

◯文字削除、◯文字加筆と横書きを入れます。

 

もう、面倒なので西暦だけにしてはどうなんでしょうかねぇ。

 

今の皇太子も確か59歳なので、令和も30年くらいなのかな?

 

私ももし、長生きしたら「昭和」「平成」「令和」「◯◯」と四つの元号を生きることになるかもです。笑

 

平成は大災害も多く、経済もバブル崩壊、ITバブル、不動産ファンドのミニバブル、リーマンショックと上下動が激しく、一方ではデフレ不況で失われた20年とも言われ、決して「平成」ではなかった感じですよね。

 

そして来年は2020東京五輪、令和二年開催って事になるんですね。

 

もうすでに都心では坪単価600万円に届こうかと高騰して、庶民には手が出ない状態ですから、いつ弾けてもおかしくはないです。

 

都心だけが、東京五輪の恩恵でバブル状態ですが地方にはなんら影響ないです。

 

巷、景気は既に後退?減速?失速も囁かれ、どうなるのやら。

 

バブル崩壊も平成四年とされているので、令和四年にまた…

 

そうならないことを願うばかりです。

 

もう、不動産の売買には手を出せるタイミングではなく、資金(資産)のある方は下落後を狙うのが得策だと思います。

 

株も危ういし、REITも危険かもです。

 

南海トラフも怖いし、令和の時代はどうなるのかな?

 

では、また。

 

不動産投資、株、仮想通貨、FX、REIT その六

早いものでもう12月ですね。平成最後の年も残り1ヶ月、何かと忙しい時期ですね。

では、前回の続きを。

REITの話ですが、当初の胡散臭い運営会社は自ずと淘汰され、株価もほぼ

安定してきました。

配当利回りも軒並み5%前後と安定しているようです。

このブログでも過去記事で色々と書いてますが、J-REITに組み込まれている物件に

ついてはかなり精査されています。

そりゃ、上場してますから投資家が安心して、投資できるものであるはずです。

一般の株式市場では、東芝粉飾決算や自動車会社各社の不正問題、

カルロスゴーン日産会長の巨額報酬不正問題など、

IRって機能してるのかなあ?って感じです。

東証など日本証券取引所グループには責任はないんですかねぇ。

だいたい証券取引所という、胴元が上場してるのってどうなのよ?

上場すれば利益追求しなければならないし、公平性についても甚だ疑問です。

マザーズジャスダックなどの新興市場などの上場規定も甘すぎるんじゃないかと。

過去からどんだけ一部とかに鞍替えしたの?

株価は低迷したまんまじゃないの?

上場廃止になったのはどのくらい?

一覧で公表してほしいものです。

デイトレの方だと、IRなんてどうでもいいのかもしれません、

とにかく底近くで買って高値で売り抜けできればいいんですからね。

あ、かなり話が逸れちゃいましたが、REITの物件はデューデリジェンス

がしっかりされています。

違法性はないか、耐震性に問題はないかなど、ちゃんと目論見書で確認すること

ができます。

信頼性も高いものです。

だから、今後30年以内に起こるとされている巨大地震にも耐え得るでしょう。

まぁ、構造計算書偽造問題の物件も東日本大震災では倒壊したものは

皆無だそうですけど。

レジデンスにしろ、オフィスビル、物流倉庫、ホテル等、

いつ起こるかわからない自然災害に対して安心できるものにした方が

いいですよね。

私募はその辺りがねぇ、私募REITはER(エンジニアリングレポート)は

しっかり出ているのか?

基本、私募でファンド組成して、出口戦略はREITね。

私募ファンドの短期(3年〜5年)運用期間中にデューデリジェンスを終わらせて、

REITに組み込める物件はそちらへ、

諸問題があってREITへ移管できないものは、まぁバルク売りかな。

昨今のように不動産相場が上昇してくると、のんびりデューデリしてたら

購入機会を逃してしまいます。

そこに付け込んだのが積水ハウスの地面師詐欺です。

経済誌でも現在の不動産取引の過熱感は来年度にもピークアウトを迎える

と予想している専門家もいるようです。

まぁそのあたりがわだいになってくるあたりもそろそろ売りポジションに

移行する時期なのでしょう。

運用会社もREIT物件をリファイナンスするのか売却するか考え処ですね。

キャピタルゲインも配当に回すのか、買い替えするのかファンドマネージャー

の腕の見せ所ですね。

REITの配当は賃料収益(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)の

90%相当を配当に回すことができます。

さて今後はどのように推移していくのか注視しています。

では今日はこの辺で。

参考までhttps://finance-gfp.com/?p=393

ç§åREITã»ç§åãã¡ã³ãã®éã

 

 

 

 

不動産投資、株、仮想通貨、FX、REIT その五

株の続きを少し。

IPOも年末はラッシュですよね。

ソフトバンクはCMもバンバンやっていますが、発行株数が多すぎて公募割れしないのかなぁ?

需要申告したら当たるでしょうが初値に魅力がないので私はパスですけど。

上場後には上昇するかな。

株の口座も野村、日興、SBIなど10社ほど

開設して、IPOはかなり申込してますが、

当たらないっす。

補欠が二度ほどありましたが、未だ購入には

至ってません。

IPO株のはじめ方って、アプリで評価C以上に

チャレンジしてますが、SとかAを当てたい

もんです。

当たって購入できれば初値で2倍〜3倍が期待できますからね。

これが確実に稼げるんだけど当たらないとどうしようもないww

テンバガー株も探しているけどなかなか見つけられないなぁ。

日経平均株価も24,000円にタッチしたところから、21,000円前後でヨコヨコなので、今後は上昇より下降トレンドに入るのかな?

まぁ、米中貿易戦争やら米金利上昇、

東京オリンピックによるバブルもそろそろと

ポジションは売りですかね。

個別株も外資機関投資家GSとかMSの

空売り凄くて、

企業の業績無視で上下してるしなぁ。

こちらはまだ勉強中なので、成果が出るまではまだまだですね。

今日はこのへんで。

次回はREIT

不動産投資、株、仮想通貨、FX、REIT その四

前回、私がいた不動産関係の上場会社が酷いって話しを書きましたが、実際にあったことを少々。

もう、どちらも上場廃止になってるし、倒産してます。

まず、デベだったところは土地の仕入れ責任者が部長クラスの愛人だったかで、

現地調査しないし、知り合いの不動産会社から流れてくるFAXの中から簡単に

チョイス!

設計料は半端なく値切るから、学校出たてのほとんど実務経験が無いような

設計士の設計で建てて分譲してました。

潰れない方が不思議なくらいでしょ。

こんな会社の株を買わされていた株主さんが不憫です。

続いて不動産ファンド運用会社ですが、ここも仕入れ部署(アクイジション)が

バックマージンやらリベート貰うから、高値で購入。。

そりゃ売り方からすれば一棟、数億〜数十億円の物件を一発で売るんですから

なんでもやりますわな。

だから何度、投資委員会で揉めたか。

でっち上げのレントロール(貸室状況、賃料)を持ち出して、価格算定してくるから

近隣相場賃料を基準に90%稼働で算定してもそれは高すぎますと。

まぁ、私募ファンド(PF)だから、運用期間は3年〜5年だし、出口戦略はREIT

だからって感じでしたけど。

私募のエクイティは機関投資家で、短期運用益+売却益でいいでしょうが、

REIT個人投資家は?

結局、高買い物件が多く含まれたポートフォリオ構成でその後、

REITの株価は下落しましたね。

ニューシティのデフォルトもこの辺りでした。

2015年で更新が途絶えてますが、面白いの見つけたのでコピペしておきます。

この中に私が関係した会社がいくつかあります乙

http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_122.htm

レイコフ、ダヴィンチ、リプラス、ジョイント、パシフィック、、懐かしなぁ 笑

J-REITも当初はこんな感じで玉石混交でしたが、あれから10数年が経ち、

いい加減なところは淘汰されてるはずです。

では、今日はここまで。

 

不動産投資、株、仮想通貨、FX、REIT その三

では、株、仮想通貨、FX ふぅ〜

FXは始まった頃にやって、50万円以上溶かしました 笑

その頃は200倍のレバが可能だったのですが、まぁ、証券取引所みたいなオープンなところで取引が行われていないので、指値入れれば約定せず はぁ〜😅

成行でやればスリップ凄くて、とんでもないところで約定。。

大口が相場操縦しまくって、買いで入ろうが売りで入ろうが追証追いつかず強制決済!

もう二度とやらんわい。

稼げた人っているんだろうか?

まぁ、資金力のない人は手を出さないのが一番かと思います。

仮想通貨は昨年末でオワコンになりましたね。

未だにビットコインが中心で、それに連れて相場が変動すると。

なーんの面白みもなくなりました。

他のアルトコインなんかが台頭してくれば面白いかなと少しやりましたが、連れ安でタダ下がり、終いにゃ直近のビットコインのハードフォークでビットコインもほぼ半値!

もう、笑うしかないです。

zaifフィスコに売却されたし、BitFlyerなんかもCMもやらなくなったし、そのうち仮想通貨取引所は消滅かな?

IPO詐欺も横行してるしね。

株は最近、ミニ株を少々始めて、RIZAPを一枚買いましたが、あの事件で 笑

まぁ、松本さんを招聘したので、今後に期待し、買ったまでなので。

私も東証一部、マザーズに上場していた不動産関係会社に勤務してましたが、まあ、中身は本当に酷いもんでした。

だから、不動産会社関連株は絶対に手を出しません!

IRなんて信用できないし、飛んでから株主が知るところとなるなんて、過去にも多数ありますから。

新興デベなんて、自転車操業!土地を次から次へと仕入れて、建てて、売っての繰り返し。

マグロと同じで止まったら死んじゃう 笑

構造的に無理があるんですよね。

金利と地価が低いうちは、イケイケどんどんで儲かりますが、現在のように地価上昇、建築費高騰となると、売れ止まったらOUT!

速攻で潰れます。上場してても悪い情報は自ら出さず、どこからかリークするまでわかんない。

それでは、続きは次回に

 

不動産投資、株、仮想通貨、FX、REIT その二

では、前回の続きを

あ、その前に前回触れた「節税」に絡んでひとつ、

現在では、住宅の供給には色々ありますよね。

UR賃貸、都営住宅(県営住宅)、市営住宅などの公営住宅と投資マンションや地主さんなどが建てた民間住宅。

投資マンションが「節税」目的なのは、前回触れましたが、地主さんが建てた住宅も「節税」が目的です。

この地主さんたちに建てさせている業者もたくさんあります。

大東建託、東建コーポレーション、生和コーポレーション、悪名高きレオパレスとその関連会社のMDI、農協絡みの大和ハウスなど。

いやぁたくさんあるなぁ。 笑笑

この辺の業者は土地持ちで資産がたくさんある方に主として「相続税及び減税」対策で勧誘します。

だから余り住む人のことは考えていません。

まず、利便性の高い場所にはなかなか物件がないです。

そりゃそうですよね、もともと農家さんの土地なんですから!

まぁ現在は代替わりも進み、資産額を把握してないってのは、余り無いかもしれないですが、

私が携わっていた当時は結構土地の名義人以外の家族は総資産額を知らない場合もありました。

とにかく相続税対策を考えていると知られたらもうカモです。

で、がめつい地主だと毎月の手残りが欲しいからレオパレス建てちゃいます。

皆さんも周知の通り、安普請で極狭の物件が完成します。

でも、二年後くらいから入居率が下がり、保証家賃が減額されます。ここで騙されたと気づいて騒ぎ始めます。笑

今、この業界の勝ち組は大東建託らしいですけど、30年間の賃貸経営受託システムがその要因ですが、そのカラクリは?

2000万円ほどの物件を5000万円くらいで売るんですなぁ、そうしたら稼働率が70%くらいでも空室保証が可能ですと。

総資産額が多いと、とにかく借財を増やすことで総資産を減額=相続税減税させるところに着目させて、逆算して販売価格を決める手法です。

一気に5棟建設するとかあったりします。笑笑

まぁ、物件はレオパレスみたいに悪いわけでは無いのですが。

そうして利便性の低い場所にアパートやマンションが増えていくんですね。

あれ?また長くなりすぎましたごめんなさい🙇‍♂️

では、この辺で

次回には株のお話しを

 

 

不動産投資、株、仮想通貨、FX、REIT その一

皆さんは投資って、何かやってますか?

所謂、金融商品には色々ありますよね。

このブログでも再三、書いてますが、新築投資マンションなんて、

もうオワコンですよね。

でもいまだに存在します  

まぁ、フルキャッシュで購入するならわかりますが、金融商品を借金で買うなんて...

その時点で終わってるって、わからんかなぁ。。

この商品がでた当時の時代背景は、高度経済成長時代でサラリーマンの所得も上がり

住宅の供給もまだまだ不足していた頃で、売却益というより「節税」が目的でした。

その後バブル時代が到来し、不動産価格が高騰したので、そこで売り抜けた方だけ

ラッキーでしたと。

今年もスマートデイズの問題がありましたけど、これも借金して不動産収益物件を購入する

形は違えど投資マンションと一緒。

私に言わせれば騙された方が悪いんですよ。

今やスマホ一台あればあらゆる情報を手にすることが可能なのに情弱って。。

今、足立区のスマートデイズの物件「かぼちゃの馬車」が乱立しているところは

《かぼちゃ畑》って、呼ばれているそうですね  笑笑

家賃も当初想定していた60,000円が13,000円程だそうです。もう、地獄ですね。

でも、ブログや広告で不動産投資って儲かりますみたいなものが

まだまだ沢山あります。

※このblogにも勝手に広告出てます ( ´∀` )

その理由とは、何でしょう?

それはEXIT(出口戦略)先、悪く言えば「カモ」を探すためです。

前に書いた、2020東京オリンピック目当ての不動産バブルもそろそろかと。

高値で処分できるのはこの2、3年が勝負でしょう!

だから、彼らは焦ってます!

この機会を逃したら次のブームがいつか誰にもわからないからです。

もし、もしも不動産投資がやりたかったら、オリンピック前後にこのバブルが弾けて

価格が下落するまで待ってくださいね。

では、続きは次回に。

 

 

 

景気のいい話で…

すごいですね!5000億円の投資ですよ!

セキュアードの5号ファンドが1500億円を調達、軍艦ビルにも投資

セキュアード・キャピタル・インベストメント・マネジメントは11月15日、5号旗艦ファンドの最終クローズを発表した。米国の年金基金などから15億ドル(約1500億円)のエクイティコミットメント(出資確約)を獲得。借り入れを含めた総投資額は最終的に5000億円前後になるとみられる。

軍艦ビル=芝パークビルね。ダヴィンチがモルガンから1,430億円で買った延べ床35,000坪、貸し床25,000坪の巨大ビルにも1,100億円投資するんだよね。

5,000億円-1,100億円=3,900億円はどこに投資するのかなぁ。

あらま?ここってダヴィンチ好きなんですね。PCPパシフィックセンチュリープレイス)丸の内も2009年に購入してたのか!このときは暫く不動産から離れていたので知らんかったわ。

これもダヴィンチが購入した時は2,000億円だったかな。

一番高い時は坪/75,000円で貸していたのではなかったかと。

パチンコのマルハンの本社があったなぁ。

いよいよ大型案件も動き出すとは、東京は景気が良くなりつつあるんですね。

耐震改修促進法

今日、関東地方は冷たい雨が降っています。

一雨ごとに寒くなってます。寒ぅ((((;゚Д゚))))

昨日の記事で10月1日に国土交通省から発表された平成25年11月25日施行の改正耐震改修促進法について触れましたので、もう少し詳しく書いてみたいと思います。

その前に、宅地建物取引における重要事項説明について。

賃貸あるいは売買において契約前に取引当事者に対して契約上重要な事項を説明することをいう。

この説明書が重要事項説明書(通称35条書面)で、宅地建物取引主任者の免許提示を受けた上で説明を受けなければなりません。

これも20年以上前は、免許も提示せず取引主任者以外が説明したりもしてました。専任の取引主任者が名義貸しだったりもね。

また、この書面の内容も法改正とともに追記・説明事項が増えました。

で、今は説明義務がない(該当しない)場合でもフォーマット上、記載されてるのでサラッと説明します。

土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律

津波防災地域づくりに関する法律

石綿アスベスト)使用調査の内容

・建築物の耐震改修の促進に関する法律に規定する耐震診断を受けたものであるときは、その内容

これらは賃貸・売買共通ね。

売買のみ記載

・住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるとき

瑕疵担保責任の履行に関する保証保険契約の締結時の措置の概要

賃貸のみ記載

借地借家法に規定する長期定期借地権、定期建物賃貸借の設定、もしくは高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定する終身建物賃貸借をしようとするとき

他にもありますが、法改正によって追記されたものです。

裏を返せば、ヤバい事実を隠して取引していたってことですね。

そして、耐震改修促進法ですが、これはそもそも1995年1月に発生した「阪神・淡路大震災」において多数の建物が倒壊し、その中で旧耐震基準の建物が99%であったと。

この震災で亡くなられた5,502人のうち、建物倒壊による圧迫死によるものと推定される人の数が4,831人(全体の88%)もいたので、こりゃあかん!と同年12月には施行されました。

でも、その後何度か改正されているんですが、どうにも国の目標に届かない、進捗が遅れているので、また改正した次第です。

今回の改正のポイントはというと、従来はある一定の「特定建築物」が対象でしたが、その適用範囲が広がりました。

①住宅と小規模建築物はこれまで対象外でしたが、今回の改正により努力義務(指導・助言)が生じました。

②「特定建築物」って何?って感じでしたので「特定既存耐震不適格建築物」って名称に変わりました。

③努力義務には上記の他に「指示・公表」があり、避難経路の沿道建築物が追加されました。

④更に「要安全確認計画記載建築物」という分類が追加され、実施・報告義務、耐震診断結果の公表がなされます。

③と④の違いは、③は所管行政庁が耐震診断・改修の指示ができて、それに従わなければ、その事実を公表できるのですが、④は該当したら直ちに耐震診断しなさい、結果を報告しなさい、その結果を公表しますよ。ってことです。

また、現在、日本建築防災協会や各地方公共団体が独自に、耐震性のある建築物である旨の表示制度を創設しています。

今回の耐震改修促進法改正では、耐震診断や耐震改修により現在の耐震基準と同等の耐震性を持つと確認された建物に対し、所管行政庁が、建築物の地震に対する安全性に係る認定をすることができるようになりました。

この認定を受けた建築物(基準適合認定建築物という)については、敷地や利用に関する広告などに、この認定を受けている旨を表示できるようになります。

これは結構痛い話ですよね。

今のところ、不特定多数が出入りする大きな建築物ってことで、ホテル・旅館が戦々恐々らしいですが、③ですよね、不動産投資やREITに該当するかも知れないのは。

避難経路上の沿道建築物にはビルやマンションは結構ありますからね。特に都心のようなところではペンシルビルが多いですから。

認定を受けたら広告などに表示できるようになるのも影響ありますよね、REITは元々耐震診断してるから認定とりにくるでしょうね。

あれ?そういえばどこかのREITで旧耐震ビルでPMLが20%overってあったよなぁ。

あれ「特定既存耐震不適格建築物」ってなったらどうするんだろうね。

テナントだって退去するだろうしさ。

旧耐震で利回りがいいマンションやビルのオーナーさんはどうするのかな?

では、また。

バブル経済 続き

では、昨日の続きをば。

③不動産ファンドバブル

②のバブル景気崩壊後、商業地を中心に地価は下落し、不動産向け融資は「不良債権化」しました。

不良債権」にはなりましたが、都心のビルなどは決して悪い資産ではなく、安定した賃料(家賃)を産んでいますから、家賃に対して、相対的に安くなった不動産価格は、「家賃」という収入に対する利回りを大きく上昇させたのです。

ここに目を付けた海外の投資会社(投資ファンド)が、都心を中心とした優良な不動産を安く買いたたいていったのです。

一方で不良債権処理対策として、「不動産を小口化」して投資家に売却する方法が欧米から持ち込まれ(これがREITね。)、投資家資金を活用した「不動産再生」手法が活発となっていきました。

これが、2005~7年ころのいわゆる「不動産ファンドバブル」で、前回のように「土地価格」が上昇する、というよりも「ファンド」が投資対象としていた「ビル等の収益不動産」への投資が活発となりました。

でも、2005年の東洋経済では

「不動産ファンドは、バブルではない」との見方をしています。

理由としては

①バブル期には逆ザヤ投資や値上がり期待の投機色が強かったが、2005年頃は合理的に不動産価格が算定されているため。

合理的な価格算定とは…投資家の要求利回りとレンダー(金融機関)から調達するノンリコースローン(NRL)金利、担保掛目(LTV;評価額に占める借入金割合)、CAPレート(収益還元利回り)、売却想定価格などを組み合わせて逆算から価格を算出しているとのこと。

都心部AクラスビルのCAPレートが、今春以降3%台まで低下している。

評価額が2~3割上昇しているが、不動産投資のコストであるNRL金利も低下していること、PF(私募不動産ファンド)自らのバリューアップ後NOI(償却前営業利益)で評価額を算出して応札し始めたこと、旺盛な需要などが要因でファンドバブルではない?とのことでした。

要は、バブル崩壊によって不良債権化した物件が底値を打ち、割安感から購入が活発になっているのであって、投機目的ではないと。

また、物件取得意欲は旺盛だが、賃料は下落したままなのでCAPレートが低くインカムゲインにもそれほど旨みがないし、それを元にした鑑定評価額での取引だからバブル期とは違うってことね。

まぁ当初はそうだったんですが、EXITしてみると取得価額(簿価)と売却額で差益が大きいな!って気づいちゃうんですね。

更に不良債権化した不動産がひととおり買われると、ストックを増やすのに新築や築浅の物件に投資対象が移行し、買い手市場になったので価格が高騰し始めます。

中古物件の場合は質が悪い、違法建築が多いってこともありますが。。

でも、新築はデベロッパーから完成前に買い付けるので、造る側は質を落とし始めちゃいましたww

元々分譲仕様で設計されていた物件が賃貸仕様に様変わりし、施工も工程を省きました。

そうすることで販売経費(広告料やモデルルーム設置費用、販売人件費など)が当初の計画より削減され、質を落とすことで収益率がUPしました。

当時、新築のファンド物件の内覧会がありまして見学に行きましたが、部屋内のクロスが遠目にも波打っちゃって?下地の処理を省いてスラブに直貼りとかww 外壁のタイルも波打ってましたねぇ。

あるデベの物件はファンドが外壁タイルにクレームつけて、入居者が入ってから半年間掛けて外壁タイルを全部貼り替えさせましたっけ。(そして貼り直し完了直前に難癖つけて購入キャンセルしましたから!)

当時の新築物件は躯体に問題はないんですが、施工が雑なものも結構あります。これがその理由です。

そしてPFからのEXITはJ-REITへ取得させることで、かさ上げが当たり前になり、内部にいたからよく知ってますが、誰が査定したのかもわからない賃料をベースに鑑定評価額が算出され、高値買い付け、高値転売となっていきました。

このように安定運用でミドルリスク・ミドルリターンを標榜していた不動産ファンドへの投資はいつの間にかキャピタルゲイン狙いのコロガシへと姿を変えていきます。

もうすでにこの頃はバブルの様相です。

取引価格の上昇で賃料を割高に設定してもCAPレートが追いつかず、首都圏では無理と判断したファンドは地方へとその矛先を変えて行きました。

当時は福岡、札幌を皮切りに仙台、名古屋、大阪などの政令指定都市まではよかったんですが、福島とか新潟、岡山などへも波及していきました。

賃料も首都圏に比べ平均所得が低い地方で、東京並みの家賃を取る物件も出てきました。

東京で客付していても、単身で15万円以上の賃料を支払える人なんて主要3区のサラリーマンでも数える程しかいなかったのに、供給はすごい数になってました。

賃貸の場合は入居審査があるので、審査落ちする人も多かったなぁ。

だって、高額の賃料を払える人って職業不詳の怪しい輩か、風俗・水商売のお姉ちゃんばかりでしたからね。

札幌・福岡は中々満室稼働しませんでした。札幌なんてタワーマンションが沢山できましたけど、北海道・沖縄は平均所得低いんですから、家賃は東京の半値が基本だったのに単身で10万円超えって払える人いるわけないじゃん!

とそんなこんなの時に米国発リーマンショックがキタ━(゚∀゚)━!

で、OUTでした。

でも、アベノミクス2020年東京オリンピック開催が決定したことで、またまた首都圏の不動産価格は値上がりを見せています。

更に金商法改正による投資会社の自己買付などや来年のNISAスタートなど投資環境は良好です。

過去50年間に3度あった不動産バブルをご紹介しましたが、あなたはこれを教訓に今後どうされますか?

バブル経済

今日はお天気もよく、秋晴れの行楽日和ですが、週末は何時もの通り会社に拘束されています。

昨日は休み明けで午後出社だったのですが、午後から契約~家族の再内見やら採寸などで、夕方からは別なお客様の再来~ご案内~申込と気がついたら勤務終了でした。

ブログうpする時間がなかったです。

ようやく夏場の閑散期も終わり、徐々に賃貸不動産は繁忙期へと向かっていきます。

いよいよ東京は不動産取引が本格化の兆しです。

新築戸建て・中古マンション価格、いずれも前年同期を上回る/アットホーム

不動産情報サービスのアットホーム(株)は27日、同社のネットワークにおける2013年8月期の首都圏新築戸建・中古マンションの登録価格および成約価格データを公表した。

対象は、登録物件が新築戸建て7,763件、中古マンション1,066件。成約物件が新築戸建て1,413件、中古マンションが341件。

新築戸建の平均登録価格は、1戸当たり3,294万円(前年同月比4.7%上昇)。平均成約価格も1戸当たり3,294万円(同 2.0%上昇)と、いずれも6ヵ月連続のプラスとなった。これは東京23区と都下で再び上昇に転じたこと等が要因。

一方、中古マンションの平均登録価格は、1戸当たり2,103万円(同2.3%上昇)と、2ヵ月連続のプラスとなった。平均成約価格は、1戸当たり 2,137万円(同8.2%上昇)と3ヵ月ぶりのプラス。成約の多い神奈川県で、1,000万円台の物件が半数に迫る等、低価格志向により2ヵ月連続の下落となったものの、東京23区で4,000万円以上の物件の成約が伸びたことによる。

神奈川は下落しています、それだけ「東京に住む」というニーズが高まっています

首都圏“住んでみたい街”、「吉祥寺」が6年連続トップに/MAJOR7調査

首都圏の「住んでみたい街」ランキングは、6年連続で「吉祥寺」がトップ、2位「自由が丘」と3位「横浜」も昨年と同位という結果となった。以下4位「二子玉川」、5位「広尾」、6位「恵比寿」も昨年同様上位にランクインしており、確立した人気が伺える。 

トップの吉祥寺は“商業施設の充実、公園・自然の豊かさ”、自由が丘は“おしゃれ、高級感、洗練さ”、横浜は“海への近さ、街並みのきれいさ”といった理由が挙げられた。また他エリアでは「品川」が昨年の24位から13位へと大幅に順位を上げた。その他、「老後に最も住んでみたいと思う街」のトップは「鎌倉」で“歴史がある、自然環境が豊か、海に近い“などの理由で高評価となった。

これって色々な処が毎年発表していますが、前提条件があります。

それは「実際に住むことが可能(家賃や物価、通勤圏など含めて)で住みたい街」です。

本音は「南青山」とか「中目黒」「恵比寿」「麻布」なんかになっちゃいます。でも、現実的ではないのでこうなります。

「自由が丘」は最寄駅として使える若しくは自転車で行けちゃう場所には住めるからです。目黒区自由が丘の住所は高くて一般の方は住めませんし買えません。「横浜」は広すぎて??横浜駅周辺は都内中心部に近いくらい価格も賃料も高いです。だからこの横浜がどこを指しているかは不明です。「鎌倉」は湘南の鎌倉エリアってことでしょうね。鎌倉市も中心部や海沿いは価格、賃料は高いですよ。

東京や横浜をあまりよくご存知ないと間違った情報になりますよねぇ。

欧州で最大規模の水栓金具メーカーを買収/LIXIL

(株)LIXILは26日、(株)日本政策投資銀行と共同で、GROHE Group S.a r.l.(本社:ルクセンブルク、CEO:David Haines、以下グローエ社)の株式87.5%を、上場子会社であるJoyou AG(本社:ドイツ、代表:Jianshe Cai、以下Joyou社)とともに持分法適用関連会社化した。取得価格は約29億3,500万ユーロ(1ユーロ=130円で約3,816億円)。

グローエ社は、ドイツを中心に欧州で最大規模を誇る水栓金具メーカーで、世界の水回り市場で最も認知度の高いブランドの一つ。子会社のJoyou社は中国で衛生陶器等の製造・販売などの事業を積極的に展開しており、同国内に4,000ヵ所以上の販売店を有するリーディングカンパニー。

ここの水栓金具はホントいいです!シングルレバーの負荷が絶妙で軽すぎず、重すぎずいいです。新築分譲マンションにはよく使われてます。これじゃない国産金具はチョットね?。新築分譲マンションのパンフでこれとかが使われていたらそのマンションはコストかけてるって感じですかな。他の部材や設備もよーくチェックしてね。

とここまでがちと気になったNEWSです。

では、本題へ。

まずバブル経済とは?聞いたことあるけど、知っているようで知らないかも。

Wikiより

概ね不動産や株式をはじめとした時価資産の資産価格が投機によって実体経済の経済成長以上のペースで高騰し続け、投機によって支えなければならない市場が、投機によって支えきれなくなるまでの経済状態を指す。

土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計においては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。

ある資産に対する消費需要が増加し、供給が逼迫する局面においては、資産の買い手数が売り手数を上回り、資産価格が上昇する。資産価格が上昇する局面においては、資産転売による売買益(キャピタル・ゲイン)を求める投資家・金融機関による資産への投資が行われるため、さらに資産価格が上昇する。資産価格の上昇を見越した消費者による駆け込み需要が消費需要を一段と増加させ、時価資産増加による帳簿上の資産増加を要因として、消費に前向きになった消費者による消費需要の増加、投資家による投資需要の増加が発生し、連鎖的に資産価格が上昇するという、資産のインフレスパイラルが生まれる。この時期がバブルである。

一方、資産価格が消費者の購買力を著しく上回った時、もしくは市場における資産供給量が消費者の実需を著しく上回った時、資産の買い手数が売り手数を下回り、資産価格が下落を始める。投資家・金融機関は売買損失(キャピタル・ロス)を避けるためいっせいに資産を売却し、資産価格が暴落する。時価資産暴落による会計上の国民資産急減とさらなる資産価格下落を期待した消費者による買い控えにより、資産需要は急減し、資産デフレ状態に陥る。これがバブル崩壊である。

そして、ミニバブルを含めて不動産が関係するバブルは日本では、

①土地ブーム

田中角栄首相が提唱した『日本列島改造論』により、日本列島を高速道路・新幹線・本州四国連絡橋などの高速交通網で結び、地方の工業化を促進し、過疎と過密の問題と公害の問題を同時に解決するという施策から開発の候補地にあげられた地域では土地の買い占めが行われて、地価が急激に上昇した。

1972年(昭和47年)1月から1973年(昭和48年)11月オイルショックによる景気後退までの期間。

②バブル景気

バブル景気は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象である。

要因はバブル景気の引き金になったのは1985年のプラザ合意とされている。当時、ドル高による貿易赤字に悩むアメリカ合衆国はG5諸国と協調介入する旨の共同声明を発表した。これにより急激な円高が進行。1ドル240円前後だった為替相場が1年後に1ドル150円台まで急伸した。元大蔵省財務官の榊原英資は、日本と西ドイツがアメリカのドル安政策の標的にされたと著書の中で述べている。これにより、

中曽根内閣は貿易摩擦解消のため、国内需要の拡大を国際公約し、これまでの緊縮財政から一転、公共投資の拡大政策を執った。これにより、景気が刺激された。

また中曽根税制改革により法人税が42%から30%へ、所得税最高税率が70%から40%に引き下げられるとともに物品税も撤廃され、可処分所得はその分増大して土地や株式の購入に向かったため、土地価格や株価が高騰した。

急激な円高によるデフレ圧力にもかかわらず日本銀行は当初、公定歩合を引き下げずに据え置くとともに、むしろ無担保コールレートを6%弱から一挙に8%台へと上昇させるという「高目放置」路線を採った。そのため、一時的に非常な引き締め環境となり、その後数年のインフレ率の低下を招いた。一方、翌年以降は緩和へと転じ公定歩合を2.5%まで引き下げ、その後も低金利を続けたが、この金融緩和政策は当時国際公約と捉えられており、これが継続されるとの期待が強固であった。インフレ率の低下と低金利政策維持への期待によって名目長期金利は大きく低下し、このことが貨幣錯覚を伴って土地や株式への投資を活発化させた。

これらの要因が重なって日本では投機熱が加速、特に株と土地への投機が盛んになった。なかでも「土地は必ず値上がりする」「土地の値段は決して下がらない」といういわゆる土地神話に支えられ、転売目的の売買が増加した。地価は高騰し、数字の上では東京23区の地価でアメリカ全土を購入できるといわれるほどとなり、銀行はその土地を担保に貸し付けを拡大した。資産価格高騰は資産保有者に含み益をもたらし、心理的に財布のひもを緩める資産効果によって消費が刺激され、景気の過熱感を高める効果もあった。また、1986年から日本企業の欧米企業に対するM&Aがかなり進められた。

1987年に入ると現象は経済全体に波及し、土地に対する需要が高い限り決してこの景気は終わらないという楽観論が蔓延した。特に株式は1987年10月に起こった米国ブラックマンデーによる世界同時株安の影響を世界で最初に脱出し、高値を更新したことから日本株に対する信任が生じた。その後、投機が投機を呼ぶ連鎖反応が起こり、一方ですでに地価や株価は収益還元法などで合理的に説明できる価格を超えて高騰しており、日本経済はいつ破裂してもおかしくないバブル経済に突入していた。そもそも日本の人口増加率が低下し、2007年から2008年には人口が減少に転じると予想されたことから、土地の需要がこのまま持続・増加するはずが無いとの指摘もあったが、政府の「世界の中心都市としての東京は今後も発展を続け、オフィス需要は拡大しつつあり、これに対して供給はまだまだ不足している」とする見解をはじめとする強硬な反論が幅を利かせていた。

もともと、地価が上昇した場合はその上で操業している賃貸の工場やビルの収益率が低下するため、土地を売却し債券などを購入することが合理的になる。この結果、高騰した土地の上で経営が成り立つ産業だけが立地することになり、やがて価格は均衡する。しかし、日本においては土地資産などの計上が簿価で行われていたため、名目的に収益率は変わらずに土地を持ち続けることが正当化された。加えて、簿価と時価の差額が含み益をもたらし、担保価値の上昇という形で資金を導入して経営を拡大する方向に動いた。損失を出してもいざとなれば含み益を用いて解消できるとして経営の多角化を進めたりハイリスクな事業を展開する、放漫な経営で損失が出ても重大に受け止めないなどの例もあった。この動きの中で、日本企業は収益率を高めるのではなく総資産を増加させることを第一義的な目標とするようになった。

結果、以下のような社会現象が見受けられた。

地価高騰

大都市等の優良な土地の高騰にとどまらず、収益の見込めない遠隔地の土地もリゾート開発を名目に相当の値段で取引された。こうして得た土地を担保に、巨額の融資が行われた。インカム・ゲイン(土地の有効活用による収益)ではなくキャピタル・ゲイン(将来地価が上昇することで得られるだろうと見込まれる値上がり益)を目的とすることが多かった。

土地を担保として融資を行うに際しては、通常は評価額の70%を目安に融資を行うが、将来の土地の値上がりを見越して過大に貸し付けることも珍しくなかった。破綻した北海道拓殖銀行では120%を融資した事例もある。単一の物件に複数の担保をつけることも行われた。背景には、金融機関の貸出競争が激化する中、潤沢な資金をとにかく運用する、貸付に回す、という金融機関の姿勢もあった。この融資の一部は後の地価下落(担保価値が低下)によって不良債権となった。

道路用地の取得価格も高騰し、新東名高速道路などの建設に要する資金の増大を招いて、日本道路公団の経営圧迫の一因ともなった。高価な土地が障害となって、地方公共団体の公共事業が進められなくなる事態も生じた。

これはねぇ、田舎の山林や原野を買い漁ってましたからww しかもキャッシュですよ!ジェラルミンケースに札束詰めて、車のトランクに何個も積んで行くんですから。。

もう、映画の世界ですよね。

地上げ

潤沢な資金を背景に大都市の再開発の動きが活発になった。都心の優良地区には、地権が細分化された上に借地借家が多数混在し、権利関係が複雑に絡んでいるケースがあった。日本においては、借地借家法によって借主の権利が保護されていたため、土地をまとめて大規模開発をするプロジェクトは必然的に推進が困難となった。そのため、大都市周辺の土地取得のため、大手不動産会社を代表したり、依頼を受けた地上げ屋(主に暴力団員)の強引な手口による「地上げ」が行われるようになり、社会問題となった。

しかし、計画を完遂できないままにプロジェクトが中止されるケースも多数生じ、バブル崩壊後には往々虫食い状態の利用しにくい空き地が残されることとなった。これらの空き地は「バブルの爪あと」などとも呼ばれる。

地上げ対象になった不動産の所有者は悲惨でしたね。連日昼夜を問わず「売れ!」って催促され、脅されてしまいにゃユンボが突っ込む、ダンプが突っ込む火をつけるですから。精神異常をきたした方もいたそうです。

住宅高騰

高級マンションの代名詞的存在とされていた広尾ガーデンヒルズ地価上昇は、地価の高い都心の戸建て住宅や高級マンションだけでなく、都市近郊にさえ適当な戸建住宅を取得することを困難にした。日本のような戸建主義的な都市構造において、いずれは戸建住宅を取得することが人生の夢・目標の一つであるとされ、それを動機として貯金に励むことも行われていた。しかし過度の地価上昇を見て、これ以上値上がりする前に一刻も早く住宅を取得するべきだと考える人も増え、その行動は、また、地価上昇に拍車をかけた。あまりにも住宅が高騰して、平均的な収入では最早購入するのが不可能な域に達すると、二世代ローンも登場した。本人の資力で支払きれないところを、その子の資力をもって補うものである。

地価・住宅高騰と共に相続税も無視できない額に増えた。特に、長年のローンを組んで余裕が無い状況で相続が発生すると、支払うべき相続税を用意することができずに困窮することもある。これに対応するために、親類縁者の若者を養子にして一人当たりの相続額を下げて相続税を節約する手法が採られたり、変額保険を利用する節税手法が利用された。しかし、バブル崩壊後は資産運用の計画が狂い、窮地に追い込まれる契約者もあった。

兎に角、電話だけで全国各地から買いの注文が入ってました。営業は売り込まなくても売れた時代でした。二割以上の自己資金が無いと断られていた時代です。都心は庶民には手が出ない状況でした。でも、郊外の建売も悲惨でした。バス停を移動してきて、バスが通ってるって騙された老人が買い替えに来たっけ。。買い換えできないんだよね。残債あってさ…

住宅すごろく

地価上昇を前提とした住宅取得のモデルも提示された。若いうちに小さいながらもマンションを取得し、それを下取りに出して順次条件の良いマンションに買い換えれば、最終的には望む戸建ての住宅を手に入れられるとされ、「住宅すごろく」とも言われた。単に貯蓄をしていては住宅高騰に決して追いつけないが、マンションを資産として購入しておけば価格上昇が見込めて有利である、と説かれた。しかし、バブル崩壊後は物件を見極める目も厳しくなり、単にマンションであることでは資産価値を認められなくなった。事実上資産価値の無くなった都市近郊のマンションに対する多額の支払いが残り、負債を抱えて身動きが取れないケースもある。

他方、あまりにも高騰した住宅の取得を早々に諦め、収入を貯蓄することなく、高級車などの耐久消費財などの購入に充てる刹那(せつな)的な動きもあった。これは、さらなる消費の過熱と貯蓄率の低下に繋がった。

地価高騰を見て賃貸住宅の家賃も高騰し、結局都心から離れた土地へ移転を迫られ、通勤時間が長くなるという状況も生まれた。これら地価高騰と住宅問題は当時の日本政府の懸念事項であり、後の地価抑制政策に繋がり、信用構造を圧迫することになった。

米国のサブプライムローンのようですね。実体経済と乖離した不動産価値上昇を当て込むところが…

このように資産を用いた経済活動によって生み出される収益ではなく、資産そのものの値上がりにより利益を得ようとする手法は、資産価格が高騰するほど困難になる。やがて資産価格が高い水準で均衡すると、その時点で資産を保有していた者はもはや値上がり益を得られない。

そして、高値均衡を維持できず、価格が下落に転じると、それまでの歴代の所有者がそれぞれ利益を得たのに対して、最終的な資産保有者はその分の損をまとめて被ることになる。このように、資産価格の上昇を維持することが困難になるにつれ、資産取引は次第に「ババ抜き」の様相を見せ、ますます資産価格の維持が困難となる。

崩壊

1990年3月に「土地関連融資の抑制について」(総量規制)に加えて、日銀による金融引き締めは完全に後手に回ったため急激なものとなり、信用収縮が一気に進んだ。

信用崩壊のさなかにおいても金融引き締めは続けられ、経済状況を極度に悪化させた。

前年に導入された消費税も経済実態に鑑みると導入が遅すぎたと言え、結果的に景気に悪影響を及ぼした遠因と考えられている。

水道の蛇口を閉められたらねぇ。そりゃ崩壊するでしょ、でも歯止めが効かなくなっていましたからね。傷口がこれ以上広がらないように?と言うよりは上流はもう既に儲けたと、もう今から手を出しても旨みが無いので下流の下々が浮かれているときにスパッとね!

長くなったので、今日はこの辺で。

先見の明

何だか今日は風が冷たく、すっかり秋って感じですが2週続けての3連休、皆様如何お過ごしですか?

所得の高い方や貯蓄額のたくさんある方は3連休が2週続いても使いようはあるでしょうが。その辺に余裕がないと時間を持て余しますよね。

10月にも一度3連休がありますけど、今の世の中暦通りのお休みが取れるのも公務員くらいぢゃないの?とも思いますけどね。

先日、2020年東京オリンピック開催が決まり、そのことをブログで書きましたがもう少し突っ込んだ記事を見つけたのでご紹介します。

前回の情報では2020年の東京オリンピックの経済効果は3兆円ってありましたが、これは東京都が過小に見積もった金額だそうです。

東洋経済より

経済効果150兆円!?五輪がもたらす光と影

新国立競技場、水泳会場、バスケットボール会場など、臨海部を中心に五輪関連施設は20カ所整備される。

東京都は20年までの7年間で直接的な経済波及効果が約3兆円になると試算した。

日本の国内総生産GDP)が500兆円規模であることを考えると、3兆円の経済効果は限定的にも見えるが、実際はどうなのか。

7年間で150兆円以上と見込んだのが大和証券だ。「道路整備など国土強靱化で55兆円、観光業で95兆円の効果が出る。特に観光はアベノミクスの成長戦略とも重なって伸びていくはず」(投資戦略部の近藤慶幸・上席課長代理)。

政府は現在年間1000万人の訪日観光客を3000万人に引き上げる計画を進めているが、同社はこうした動きが加速すると見ている。

アベノミクスでいえば、五輪の経済効果は第2の矢、第3の矢を補完する役割になるという。

150兆円こそ突出しているが、「間違いなく3兆円以上にはなる」(第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミスト)、「都の試算はとてつもなく小さな数字。真に受けるとがっかりする」(野村証券の山口正章エクイティ・マーケット・ストラテジスト)など、それなりの効果を期待する声は多い。

株式市場も敏感に反応し、日経平均株価東京五輪決定後の3日間で564円(4%強、終値ベース)上昇した。

東京五輪決定に沸くのは、株式市場だけではない。

「五輪が決まったから、買うことに決めた」

三菱地所レジデンスが東京湾岸で販売しているタワーマンションには、東京開催が決まった直後、日本時間の8日早朝から問い合わせが急増した。

これまで様子見を続けていたが、一転して購入を決断した客もいたという。

この日のモデルルーム来場者数は前週末の2倍。販売員の数が足りず、案内なしで見学する客まで出る盛況ぶりだった。

何しろ、このマンションが建設される場所は、選手村が作られる中央区晴海の都有地から目と鼻の先。

ここに住めば、大会期間中、五輪の空気を間近に感じられることは間違いない。

これは瑛太がCMしている「ザ・パークハウス 晴海タワーズ」のことだね!完成は2016年だってさ。

Twin Towerで861戸(ティアロレジデンス)と883戸(クロノレジデンス)価格帯はティアロが4,758万円~1億998万円 クロノが 5,668万円~8,388万円だそうです。

だが、それ以上に購入検討客の背中を押しているのは、五輪開催をきっかけにして周辺のインフラ整備が一段と進むという期待感だ。

臨海部の整備が再起動

1964年の前回東京大会時、競技施設の建設など五輪の運営に直接関係した費用は295億円。

これに対し、道路や新幹線など周辺の整備に費やされた金額は9578億円だった。

20年大会は「コンパクトな五輪」を標榜しており、前回ほどのインフラ整備は必要ないとされるが、それでも関連施設建設費の4554億円を上回る額が周辺整備に使われる可能性は高い。

すでに東京都は、五輪開催を念頭に「2020年の東京」という長期ビジョンをまとめており、13~15年度は22の施策に2.7兆円を投じる計画を組んでいる。

環状道路の整備や空港の発着枠拡大などは、その一例だ。

しかし、建設や不動産などの関連業界では、22の施策に加えて、何年も前から計画されていながら実現していない、いくつもの開発計画が日の目を見るのではないか、とささやかれている。

東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員は「五輪という大義名分がないと実現できなかった公共工事が進む公算は大きい」と指摘する。

たとえば、墨田区押上と港区の泉岳寺を結ぶ全長11キロメートルの鉄道路線

成田空港─羽田空港間の移動を現状の92分から50分台に短縮し、五輪に際して増加が見込まれる観光客の利便性を高めることを狙う。

ほかにも、東京急行電鉄蒲田駅京浜急行電鉄京急蒲田駅を連絡する「蒲蒲線」、東京都心を囲む環状8号線の地下を利用した鉄道「エイトライナー」など、鉄道路線だけでも五輪に便乗した複数の整備計画が口の端に上っている。

ただ、インフラ整備の本丸は何といっても、競技会場全体の6割が集積する湾岸エリアだ。

同エリアの中核を成す台場・有明・青海地区は、鈴木俊一知事時代の80年代半ばに開発計画がスタートした。

職住近接の新しい副都心として巨額の事業費が投じられたが、90年代のバブル崩壊によって当初の事業計画は頓挫。

ゆりかもめは空気を運ぶのか」と揶揄された。

96年の街開きから17年が経ち、今でこそ用地全体の7割が利用されるに至ったが、都心からのアクセスはゆりかもめりんかい線(東京臨海高速鉄道)という、湾岸部を迂回する2路線が中心。

不動産業界からは「脆弱な交通インフラが今も同地区のネックになっている」という声も聞かれる。

北側に位置する豊洲や晴海も状況は似ている。

たとえば、晴海の大型オフィスビルは今年初めに大口テナントが退去したが、現在も埋め戻しに苦労している。

鉄道路線都営大江戸線のみ。

通勤ラッシュ時は混雑のために歩道が大渋滞になることも多く、テナント誘致に悪影響を及ぼしている。

しかし、五輪開催をきっかけにして、こうした状況が一変するかもしれない。

湾岸エリアには、競技会場のほかにも選手村やメディアセンターが置かれる計画だ。

輸送力の確保は避けて通れない問題であり、それだけに優先的に国や都の予算が投下されるという見方は強い。

開発を担当する東京都港湾局は「五輪を契機に、開発の総仕上げにかかる」と意気込む。

すでに道路では、15年度に首都高速10号線の晴海─豊洲間が、また16年に環状2号線新豊洲虎ノ門区間が開通する予定。

銀座と晴海の間には、中央区が中心となってバス高速輸送システム(BRT)の開設を計画している。

また鉄道では、東京メトロ有楽町線豊洲から江東区住吉まで延伸し、同半蔵門線と接続させる構想が浮上している。

img_689d09a62caab2ee88605959c7b72440289227.jpg

湾岸エリアで整備が進みそうなのは、交通インフラだけではない。

東京都は青海北地区を国際会議場やホテル、エンターテインメント施設が集積する複合型MICE拠点に設定。

関連法案が可決されれば、カジノを含めた統合型リゾートの開設も視野に入る。

五輪開催による外国人観光客の増加を当て込んだ、新規の観光事業にも追い風が吹きそうだ。

みずほ証券の石澤卓志チーフ不動産アナリストは「今後は湾岸エリアのポテンシャルが顕在化していきそうだ」と分析する。

そのうえで、現在は1坪当たり250万円前後という豊洲周辺の新築マンション価格は、4~5年のうちに同300万円までハネ上がる、とそろばんをはじく。

これが実需を伴った価格上昇であれば問題はない。だがすでに一部では、現在販売中のマンションを購入し、五輪直前に高く売り抜けようという投機的な動きも出始めているようだ。局地的なバブルの兆しがないわけではない。

建築コストの上昇も深刻になりつつある。国土交通省のまとめによると、国内の建設業者数は99年度の60万をピークに、12年度は47万まで減少している。一方、東北復興の本格化に老朽インフラの更新が加わり、足元の需要は増加傾向にある。その狭間で人手不足が顕在化しており、今年7月の労働者不足率は2.4%に達している。

マンション分譲コンサルティング会社、トータルブレインによると、3年前には1戸当たり1600万円だったマンション建築費は、現在1850万円まで上昇。ここに五輪関連の需要増が上乗せされることになるわけで、「このままではマンションが建てられなくなる、と漏らすデベロッパーも出てきた」(不動産経済研究所の高橋幸男社長)。

という記事なんですが、今の世の中、インターネットの普及により情報はどこでも、いつでも手に入ります。

でも、その情報の確度や信頼性はご自身で確かめて取捨選択しなければなりません!

それができないと「情弱」=情報弱者と言うレッテルを貼られますww

また、株にしろ不動産にしろ、取得時期(タイミング)と保有期間(運用期間)そしてEXIT(出口戦略)を想定しなければなりません。

ブームになってからでは、ババ抜きのババを引く可能性が高まります。

2020年東京オリンピック関連にいつ乗りますか?

あっ、東海地震南海トラフ地震のような天災地変はどうしようもないですけどね。

今後30年間に発生する確率は高いそうですが、この7年間には起こらないことを祈りましょう。

では、また。

建物以外の安全性

今日は台風が上陸して各地で被害が出ていますが、皆様ご無事でしょうか?

首都圏はお昼過ぎに上陸が予想されていましたが、軌道が北へずれて秩父方面から北上したのでそれほど雨は降らずに済みました。

でも風は強くて、靖国神社の境内では大木が倒れ、けが人が出たそうです。

昨日15日から京都・滋賀・福井ではかなりの降水量があり、河川の氾濫などで現在も大変なようですね。

異常気象なのか毎年各地で観測史上初みたいな例年にない異常な数値が記録されています。

そうなると全てが東日本大震災津波のように「想定外」って話になっちゃうんですけどねぇ。

所詮、人間が考えうる方策なんて自然の脅威の前には無力なのかな?

だからこそ耐震基準やPML値では、余力を残しておかなければいけないと思うのですが。

いつもこの時期になると台風による大雨で、土砂崩れのニュースを耳にします。

今回の台風でも福井県で裏山が崩れ、死者が出ました。

国土の狭い日本であり、更に平地も少ないとなれば、山を切り崩して宅地造成するのも仕方ないとは思いますが、その安全性はどこまで確保されているのでしょう?

そこでちと調べてみたんですが…

まず、宅地造成規制法が施行されたのが昭和36年11月で、それ以前は規制がなかった!

この法律が施行される前は野放しってことですww 50年以上も前に造成された宅地は結構あるそうです。造成前はどのような地形だったのか調べるには古地図と比較して高低差を調べなければなりません。

但し、平成19年以降、こうした古い造成地のうちで、面積3,000㎡以上の谷埋め盛土、原地盤の勾配が20度以上かつ盛土高5m以上の腹付け盛土を大規模盛土造成地として地図などで公表する自治体が出ています。

平成19年は中越地震が起きた年。

あの時には400カ所以上の造成地が住宅ごと崩落しており、その教訓から、危険な場所の公表が進むようになったようです。

現在、首都圏で情報が公開されている自治体は埼玉県(さいたま市川越市熊谷市川口市所沢市春日部市草加市越谷市は独自で実施とされている)、川崎市で、横浜市では規制区域のみを地図で公開しています。

ただ、川崎市の約2,500ケ所の大規模盛土造成地のうち、500ケ所が昭和37年以前という状況から推察すると、横浜市も同様な状況が類推できます。

特に横浜市は規制区域が市域の約63%にも及んでいるだけに、注意が必要らしいですww

怖いですねぇ、都合の悪いことは開示しないんですね!横浜市の住宅は山の上に多いですから。擁壁と擁壁の間に急傾斜の階段がある場所なんてザラにあります。

そしてかなり年数の経過した不適格擁壁(ガンタ積土留、大谷石土留、コンクリートブロック[CB]を積み重ねた土留、大谷石+ブロック積、コンクリート土留+間知ブロック、玉石土留など)をそのまま使用して建て替えもあるそうです。適格擁壁には「検査済証」があるのらしいのですが、建物でも無いケースがあるのにあるのかいな?

しかもですよ、擁壁には耐震性は考慮されていないそうです!!!地震時の土圧は計算しないww

計算式はあるんですよ、でも法律ではそこまで求めていません。

確かにそこまで考慮するとかなり堅牢な擁壁が必要となり、すなわちお金がかかる!ってことで宅地造成が進まなくなっちゃいます。

宅地造成が進まない=土地が不足=建売屋が困る=工務店などの小規模建築業者が困る=建築関連就労人口が多い日本では雇用が無くなる=日本が困る?ってことのようです。

同様に埋立地でも液状化対策を施すと=コストがかかりすぎる=旨みが無くなる=土地が取引されない=建築物が建たない=建築関連就労人口が多い日本では雇用が無くなる=日本が困る?

何十年~何百年に一度の地震のためにそこまで考慮できないので、津波で防波堤が決壊しても原発事故が起きても「想定外」で仕方ない!ってことみたいです。

マンションは重量があるので擁壁の上ってあまりないような気がしますが、あっ、崖の上のは見たことあるなあ。

買う気も住む気もしないですけど。

でもアパートは首都圏でも結構ありますよね。

利回りよくてもこの辺は大丈夫ですか?大家さん。

自然災害

今日は朝方は土砂降りでしたが、午後から晴れてます!

明日の午前0時には台風が上陸するとか、午後には関東直撃とか言われてますが皆様備えは万全でしょうか?

昨日の地震リスクもそうですが、不動産は自然災害によるリスクをマネジメントしなくてはなりません。

でも実際に住む住宅であっても、まずは家賃あるいは価格が最重要で、実際に接客していても気にしない方が多いです。。

まぁ関東は平野部が多いので土砂災害は滅多に起こりません。一部の河川の氾濫(これも治水事業でかなり少ないです。)くらいかな?最近ではゲリラ豪雨によるマンホールからの漏水で道路が冠水しちゃうとかが多い気がします。

これって下水道に想定より多い水が流入することによって溢れちゃうんですよね。

東京は意外とアップダウンがあり、すり鉢状の底に当たる場所(五反田とかね)は降水量がハンパぢゃないとあちこちから雨水が流れ込んで凄いことになります。

明日はどの辺が冠水しちゃうのかなぁ。

以前、実際に車が水没したのを見たことがあるのは代々木駅近くでタクシーが屋根まで浸かっていたのと市川市の原木で軽トラがプカプカ浮いてたくらいかな。

子供の頃、多摩川が氾濫して家が流されているのをニュースで見た記憶はあります。

所詮、投資用の住宅なんて自分が住むわけじゃないんで、関係ねえよ!って方には不要な話でしょうけど。

でも災害によって何か起これば資産の評価が下がるんですから、あえてリスクの高い場所を選ぶ必要もないのかなと。

地震PML値も新耐震設計なのに15%を超えるところは地盤が軟弱なんですよね。軟弱地盤の場合は地盤改良を行なって直接基礎にするか、基礎杭を強固な支持地盤まで打ち込むかなんですが、N値がその境目にあったりすると微妙です。

地盤の強さを知りたい場合はネットで見れます。

ご参考までに

国土地盤情報検索サイト

全国電子地盤図です。

では地盤について少し、

All Aboutより

一般的な住宅の地盤としては、洪積層と沖積層の2種類に分かれます。

洪積層は約200万年前から2万年前までにできた地層で、良好な地盤と言われています。

軟岩、締まった砂れき、固い粘土などで構成された丘陵地や台地です。

関東地域では武蔵野台地が代表的です。いわゆる山の手などといわれる高台は、洪積層がベースになっているわけです。

沖積層は、2万年前より後にできた比較的新しい地層です。

十分に締め固められていない土砂が堆積しており、軟弱地盤とされています。

低地や台地の間にある谷筋の周辺が、この沖積層です。

次に地盤の種類を

建築基準法告示の中で、支持地盤までの深さによって地盤の種類を第1種~第3種まで定義しています。

■第1種地盤・・・岩盤や硬質砂れき層などで構成され、第三紀以前の地層によって構成されているものなど

■第2種地盤・・・第1種と第3種地盤以外のもの

■第3種地盤・・・腐葉土、泥土などで大部分が構成される沖積層で、その深さがおおむね30m以上のもの。沼沢や泥海を埋め立てたもので深さが3m以上であり、かつ埋め立てられてから30年経過していないものなど。

地盤の種類

このように厳格な建築基準法が日本には存在しますが、それが守られているかは???です。

実際に私が取り扱っているエリアの中古戸建てには不同沈下によって家が傾いているものが多いですからww

一戸建てではそこに住む世帯は一世帯か二世帯まででお身内の方ですが、マンションになれば少なくても30世帯、多いところでは100世帯を超える様々な方が住むわけですからまだ安心かなと。

一人や二人は気づかなくても、30~100人いれば「あれっ?おかしいな!」って気づくでしょう。

ヒューザーみたいな会社は今後出てこないでしょうから。

今後30年以内に東海地震南海トラフ地震が起こりうる可能性は非常に高いそうです。

最近も珍しい深海魚がたくさん網にかかったニュースもありました。

地震・台風・洪水や最近よく起こる竜巻、津波などでも新耐震基準のマンションやビルは倒壊したり流されたり、破壊されたりしていません。

J-REITの物件はビルもマンションも商業施設などもPC造やRC造、SRC造の強固な建物です。

立地条件や利便性だけでなく、自然災害に対しても一般住宅や一般の施設よりも安全性を確保している、万が一の場合でも被害も少ないことなど、もっと世間にアピールできる物件を取得して、そこに住まう安全性=多少割高な賃料を受けいるられるよう投資法人は努力して欲しいものです。

PML値22.5%を保有しちゃダメですよ!

では、今日はこんな感じで

不動産投資

今年の7月から8月の2ヶ月間、不動産投資について色々と書いてきました。

まぁ、どれくらいの方の目に触れたかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。

現在、不動産業に従事していますが、ぜーんぜん商売に関係ないところで記事を書いていますので、しがらみなんかも一切ありません!

これで飯を食っているわけでも、お金をもらっているわけでもないです。

ブログのサブタイトルにもあるように、23歳から不動産業に携わり、一時、別な仕事に就いていたこともありますが、気づいたら…20年以上もこの業界に居てしまいました!

金儲けなんだから、売れりゃいいんだよ!借りてもらえばいいんだよ!後のことは関係ない、お客がイイって決めたんだから余計なことは一切言うな!どんだけ一回で抜けるかが勝負!それでオマンマ食べてんだろ!っていう、この業界の古い体質は未だに馴染めませんけどね。

これだけインターネットが普及して、欲しい情報はPCだけではなく、スマホなんかで簡単に手に入れられる時代に、クチコミや評判なんか関係ねぇ!って不動産会社はまだまだあります。

だからか、2chには不動産会社が沢山取り上げられているんですがね。

では、現時点でのまとめを少し。

・不動産投資は金利上昇リスクが将来的に見込まれるので、自己資金ゼロで始めるのは無謀。

・投資効率って側面もあるが、現時点ではLTVは50~60くらいがベター。(不動産ファンドも今やLTV60まで。)

・自己資金が200万円~500万円くらいなら、J-REITやその他の金融商品分散投資したほうがベスト。NISA口座開設も忘れずに。

・自己資金1,000万円以上なら、マンション投資も悪くない。金利上昇分を見込んでもキャッシュフローがマイナスにならないように自己資金を調整するか繰り上げ返済できる資金余力を持ってね。不動産価格の上昇があればタイミングをみて、EXIT。

物件探しや管理会社の選定、J-REITの銘柄選定は過去記事を参考にしてください。

で、もう一つ触れておきたいのが、

住友不動産のサーフとか東京建物のインベスト・プラスね。

資料はこちらがみやいすので

インベスト・プラスとは

ill_about01.jpg

これは、不動産特定共同事業法に基づく不動産投資商品です。

J-REIT・株式と違い、証券市場に上場しないため日々の価格変動がありません。

ill_about02_14.jpg

この仕組みにより株式市場の影響を排除、J-REITのマイナス要因である価格変動性を回避するとともに「優先出資/劣後出資方式」により元本割れのリスクを抑える。

J-REITは、TOPIXをはじめとした株式市場の値動きに強く連動し、結果的に株式のリスクを取ってしまっている。実物不動産のボラティリティ約2%に対し、J-REITは約20%もの変動幅がある。ってことですから。

詳しくは以下のHPをどうぞ

東京建物のインベスト・プラス

こんなところで今日はおしまい。

次回は何を書こうかなぁ。。