首都圏不動産 Tokyo-realestate

首都圏の不動産投資やお部屋探しについて書いてます。

地震に関する地域危険度測定調査

東京都は9月17日に「地震に関する地域危険度測定調査」(第7回) を公表しました。

この地域危険度測定調査は東京都震災対策条例に基づき概ね5年ごとに実施しており、7回目となる今回は都内の市街化区域の5,133町丁目について、各地域における地震とその後の建物の倒壊や火災に関する危険性を測定しています。町丁目ごとに詳細な地域危険度マップが併せて公表されているのが特徴のひとつで、我が町の安全性についてひと目で分かるようになっています。

※東京都は震度5強-7の地震が発生した際の「地域危険度」の測定調査結果を公表した。

都内五千百三十三の町・丁目ごとに、建物倒壊と火災の危険性、消防救助活動のしにくさ(活動困難度)を調べ、5段階で相対評価した。危険度が高いのは足立区、荒川区墨田区など区部東部に集中。都内全体の建物倒壊の危険度は、建て替えの進展などにより、5年前に比べ7.5%減った。

地域危険度は、都が約5年ごとに調査している。今回は東日本大震災後、17年ぶりに改定した液状化予測図なども反映させた。

建物倒壊と火災の危険度、活動困難度を加味した総合で最も危険度の高いランク5に分類されたのは、全体の1.6%に当たる84カ所の町・丁目。市区町村別では足立区が22カ所で、荒川区墨田区が各15カ所、葛飾区7カ所、大田区江東区が各6カ所。多摩地区はすべてランク3以下だった。

建物倒壊の危険度が高いのは、地盤が軟弱な荒川や隅田川沿いの下町地域、大田区の木造住宅密集(木密)地域など。火災危険度が高いのは、木密の多い環状7号沿い、区部のJR中央線沿線に分布していた。

「活動困難度」は、今回新たな指標として導入した。避難や消火、救助活動のしやすさを、幅の広い道路が多いかどうかで算定。下町地域や品川区のほか、中野区、杉並区など山手地域の一部でも高い所があった。

危険度マップは以下のとおりです。

kiken_map.jpg

2020年の東京オリンピックのメイン会場である、湾岸埋立地は大丈夫なようです。

また、豊洲から東京スカイツリーへの新線ルートも大丈夫みたいです。

まぁ道路は広くとってあるし、地盤が緩いのは織り込み済みだから倒壊はしないか。

ライフラインの破断と液状化は免れなくても、命は大丈夫ってことね。

でも道路は破断しないのかなぁ。。道路が寸断されたら消火や救助活動は無理ぢゃね?

今回から加わった活動困難度は重要ですね。

これが高いところは消火・救助車両などが入れないほど道幅が狭いところなので、そこに建物倒壊や火災が加われば逃げ場を失う可能性もあるってことです。

地震は新耐震基準の建物で助かったのに、その後の火災や車両事故などで命を失うなんて避けたいところです。

こんなところも買うにしても貸すにしても、気を使わなくてはなりませんね。